だいごのにゅうす


平成29年 地蔵盆

 平成30年の地蔵盆は8月17日 午前9時より会場設営を始めました。本番は18日(土)、19日は後片付けのみとしました。18日は午前9時から唯心寺さんによるお地蔵さんへの読経でスタート、子どもたちへの「おやつ、飲み物」配り、次年度行灯用「落書き大会」、「マイトートバッグイラスト展」、「水鉄砲射的」、「輪投げ」、今年から「金魚すくい」に変えて「スーパーボールすくい」、新たに「スマートボール」、「竹馬」をプラスしてお昼まで。午後は大きなビニールプール2台に水をはり「思いっきり水あそび」をしました。午後4時から「アイス菓子」、「こども福引き」、「家庭福引大会」を同時進行、今年も景品は「健康な生活に役立つ品々」。5時30分から模擬店の販売をスタート、どの店にも長蛇の列ができる盛況ぶりです。特設ステージでは「海んちゅう」(社会福祉法人同和園の職員さんで結成されたグループ)のメンバー7人が熱演。音楽会のあとは、今年も若いお母さんからリクエストのあったフォークダンス「マイムマイム」を踊りました。締めくくりの盆踊り定番の「炭坑節」は音響設備の不具合で音出しができず断念しました。19日(日)はみんなで力を合わせテント、特設ステージ、模擬店を片付け、簡単な足洗をして無事終了することができました。

(撮影は奈良会長)



<<17日=準備>>

特設舞台の位置決め

舞台を支える束柱はコンパネ組立式を採用。軽く収納も簡単。


舞台天板のコンパネをビス止め。舞台周りをパイプで囲む。


模擬店の枠組みを設置する竹村さん、立上さん。

会場設営準備を終えて、「餃子」のテスト調理と試食。



<<18日=本番>>


お地蔵さんへのお供えの飾りは「真栄会」が担当。

午前9時から唯心寺さんの読経が始まる。

読経後は、「唯心寺」の和尚さんによる法話。

「こどもマイバッグイラスト展」
「こどもらくがきコーナー」

「水鉄砲射的場」
新規参入の手作り「スマートボール」

「輪投げ」
復活した「竹馬ポコポコ」


姉弟仲良く「スーパーボール」すくい

「おでん」売り場の屋根カバー

「らくがきコーナー」の作品
昨年の作品が今年のあんどんに

「水あそび大会」。


プール遊びに最高の天気

水もぬるくなったところで終了

今年の「落書き」は来年の「大型あんどんに」。


テント下で思い思いにくつろぐ子どもたち

「子ども福引」

「家庭福引」の景品

体組成計が当たったよ
ナノケアドライアーが

6時30分からの「音楽イベント」のリハーサルが

「「海んちゅう」は沖縄色満載のバンド

「餃子」担当は土橋、山根、桂田和さんさんが
「焼きそば」担当は陵友+応援のみなさん


「かき氷」担当はあかりちゃん+子どもたち

陽が落ちて辺りが暗くなり舞台の照明が効果的

「おでん」担当は少年補導委員のみなさん

「うまいん棒」担当は会計さんと少補さん
「おもちゃ」担当は真栄会さん。売り切れました

「焼きそば」担当チーフフッカン
「餃子」は応援の皆さんでカバー



<<19日=撤収後の足洗い>>